
新人獣医師ー入社1か月目のインタビュー
interview
interview
獣医師 照喜名弘樹(入社1か月)
岩手大学卒 滋賀県出身
岩手大学卒 滋賀県出身
- 就職活動について聞かせて下さい。
- 出身が滋賀なので、実家から近い関西か愛知のあたりまでにしようと決めていました。
最初は小規模の動物病院を探して4件ほど実習に行きました。早いうちからオペとか回ってきそう、いろいろやらせてもらえそうと思ったからです。
でも、やはりいろんな先生がそろっていた方が興味や関心がかたよらずに吸収できると気づき、「症例数の多さ」や「勉強するチャンスが多い」大きい病院を2件ほど回りました - そんな中でりんごの樹動物病院に決めた決定打は何でしたか?
- 人間関係がよさそうだったので。先輩が優しく教えてくれるのは大きなポイントですね。

獣医師 照喜名弘樹(入社1か月)
岩手大学卒 滋賀県出身
岩手大学卒 滋賀県出身

- 就職活動について聞かせて下さい。
- 出身が滋賀なので、実家から近い関西か愛知のあたりまでにしようと決めていました。
最初は小規模の動物病院を探して4件ほど実習に行きました。早いうちからオペとか回ってきそう、いろいろやらせてもらえそうと思ったからです。
でも、やはりいろんな先生がそろっていた方が興味や関心がかたよらずに吸収できると気づき、「症例数の多さ」や「勉強するチャンスが多い」大きい病院を2件ほど回りました - そんな中でりんごの樹動物病院に決めた決定打は何でしたか?
- 人間関係がよさそうだったので。先輩が優しく教えてくれるのは大きなポイントですね。

- そういえばりんごの樹には岩手大学卒の獣医師がすでに2人いますが、 つながりはあったのでしょうか?
- いえ、本当に偶然です。実習時に初めて知りました。でも、同じ大学の先輩がいる、というのはそれだけで心強いものはあります。
- 入社してちょうど1か月経ちましたが、今の実感は?
- 覚えることが多くて大変!正直いってクタクタです(笑)
でも・・・。
最近、肺水腫で運ばれてきた子がいて、10時間にわたる酸素室での集中治療に携わりました。その子が元気になって一般の入院室に移れるまでに回復したのを見て、この道を選んでよかったと心から思いました。
先輩獣医師インタビュー
interview
interview
獣医師 今冨明佳
2年目 北里大学卒 愛知県豊田市出身
2年目 北里大学卒 愛知県豊田市出身



- 大学では基礎研究の研究室に在籍されたそうですね。
- はい。大学では実験メインで。ほとんど動物に触ることなく、獣医師になってしまいました(笑)
- では、もともと動物病院で働くことを考えてなかったんですか?
- いえいえ。卒業後は免許を取得し、街の動物病院で働くつもりで。・・・だからこそ、大学では研究を思い切りやろうと思ったんです。
- 就職活動についてお聞きします。
見学や実習のアポイントなど、実際に病院に働きかけたのはいつでしたか? - 国家試験が済んでからです。参考にならないですよね(笑) 当時、コロナの影響で県をまたいでの移動が難しく、自主隔離のようなことも想定されました。 研究がストップするのも困りますし。 すべてが片付いてから、一番最後に動き出した、ってかんじですね。本当はもっと早いほうがいいですよ(笑)
- 見学や実習はいかがでしたか?
- ホームページを調べました。
気になるワードで検索し・・・私の場合は「エキゾチックアニマル」「愛知県」で検索しました。・・・この2つはどうしても譲れない条件でした。動き出しが遅くて時間が無かったのもありますが、将来の勤務先に求めるものが明確にあったので、実習先を絞り込めたのは良かったと思います。 条件にあう病院に4件連絡して、1~2日ずつの実習をさせていただき、「スタッフの雰囲気・先輩への相談のしやすさ」と「実際にどんな動物が診察に通っているか」を中心にじっくり検討しました。 - 晴れて「りんごの樹の獣医師」となりました。
この1年やってみて、獣医師の教育プログラムはいかがですか。 - じっくり学んでいけるので、私みたいなタイプはこのプログラムがあって特に良かったと思います。基礎研究の方も心配せずに飛び込んでもらって大丈夫ですよ(笑) 看護師や受付の業務も体験し、病院全体の流れも学びます。特に、検査は実際にやってみないとわからないことも多く、たくさん経験できて良かったです。 10月くらいから、ワクチンや点滴を、12月から少しずつ診察に入り、1年経った今、麻酔や避妊・去勢の手術などができるようになりました。
- 就活中の獣医学生さんのアドバイスをお願いします
- やりたいことをメインで1個決めてしぼって。 HPでその病院の特徴を調べてイメージを広げ、見学に行ったときにはそこを重点的にチェックするといいですよ。

獣医師小村太郎
オープンな雰囲気と、
自由シフト制のお休みが魅力
自由シフト制のお休みが魅力
獣医師小村太郎
オープンな雰囲気と、
自由シフト制のお休みが魅力
自由シフト制のお休みが魅力



獣医師 加藤 奈央
5年目で副院長になり、
6年目には産休・育休を取得



女性にとって結婚・出産を経ても働き続けられるかどうかは大きな問題ですね。でもここなら大丈夫。ただ制度が整っているだけでなく、みんなで育児との両立を応援してくれる温かさがあるんです。私は入社5年目に副院長になり、その翌年に産休・育休を取得しました。そして復帰後は副院長というポストのまま、「夕方までの時間勤務」を認めてもらっています。担当の飼い主様にできるだけ夕方までの予約をお願いし、どうしても夜になる場合は他の先生に代わってもらっています。子どもの急な発熱の際も快く代役を引き受けてくれます。看護師や事務を含め、病院全体で私を支えてくれるんです。
恩返しというわけではないですが、これからは私が副院長として、より良い環境づくりに取り組みたいと思っています。院長とのコミュニケーションを深め、他の獣医師やスタッフの声を吸い上げながら、誰もが楽しく働ける病院に。現場の意見をしっかりと聞いてくれる風通しの良さがありますから、きっと出来るはずです。
恩返しというわけではないですが、これからは私が副院長として、より良い環境づくりに取り組みたいと思っています。院長とのコミュニケーションを深め、他の獣医師やスタッフの声を吸い上げながら、誰もが楽しく働ける病院に。現場の意見をしっかりと聞いてくれる風通しの良さがありますから、きっと出来るはずです。

獣医師 河内佑介
有名専門医の診療を、
間近で見て学べる贅沢な環境
間近で見て学べる贅沢な環境
獣医師 河内佑介
有名専門医の診療を、
間近で見て学べる贅沢な環境
間近で見て学べる贅沢な環境



最初は充実した設備・機器に惹かれて入社しました。特に腹腔鏡は他の病院にはほとんどない設備ですから、ここなら先進のスキルを身につけられると思ったんです。院長の丁寧な指導のもと、今では一人で腹腔鏡手術ができるようになりました。さらに私の成長を後押ししてくれたのが、専門医の外来です。皮膚科・眼科・臨床病理など、各分野の権威ともいうべき先生が月に一度、ここで私たちと一緒に診察してくださるんです。その診察・手術や、飼い主様への説明の仕方などを間近で見て、直接質問できて、助言までいただける。本当に恵まれた環境だと思いますね。
私も以前、うさぎの白内障で眼科専門の先生に相談したことがあります。予後的に難しそうな症状だったんですが、先生の的確な治療方針に飼い主様も納得され、順調に回復に向かいました。今後も各分野の先生に積極的に相談し、獣医師として幅広い知見を身につけていきたいと思います。ここには、そのチャンスが溢れていますから。
先輩看護師インタビュー
interview
interview

看護師飯島 賢太朗
経験と勉強はココで一緒に
積んでいきましょう
積んでいきましょう
看護師飯島 賢太朗
経験と勉強はココで一緒に
積んでいきましょう
積んでいきましょう



- Q1.入社した時の心境は
- 別業種でしばらく働いていましたが、昔飼っていた犬が病気になった時に何もしてあげられなくて辛かった気持ちが忘れられず、動物看護師として働こうと思い転職しました。
看護師は男性が少ないし、11月にポツンとは入ることが不安でしたがみんなが声をかけてくれて自然と輪に入れました。 - Q2.仕事する上で意識していることは
- 先生方の診察や検査をサポートするために1歩先を読みながら行動出来るように心がけています。大型犬の保定や力仕事は率先して引き受けますよ。
- Q3.一緒に働いてくれる方へ
- 薬や治療について覚えることが多いので大変ですが、ここで経験と勉強を積むうちに自然に身につきました。
僕は今、手術や救急対応、麻酔の勉強に興味があり学んでますよ。やりがいを持って働きたい方にピッタリ!一緒に働きましょう!
看護師杉浦 千奈
色々なセミナーに参加出来て、
仲間と共に成長し続けられる
仲間と共に成長し続けられる



- Q1.りんごの樹動物病院の良いところは
- 病院は長い年月をかけて大きく成長し、設備が整い、スタッフの人数も増えました。今でも月に1回、午前の診察時間を利用して全体ミーティングをしているので、問題点やスタッフの作業効率を見直したり、より良い仕事が出来るように話し合っています。
- Q2.看護師としてのやりがいは
- 動物と触れ合う機会が多いので、治療に通っている子たちが元気になっていく姿を近くで見ていける事がとても嬉しいです。フードセミナーやサプリメントセミナー等、看護師のセミナーも用意されているので知識を増やしていけますよ。
- Q3.一緒に働いてくれる方へ
- 医療もどんどん新しい知識が増えていきます。固定観念にとらわれず自分のやり方や、興味のある分野を見つけて伸ばしていける環境です。スタッフ間のチームワークが良いのでみんなで一緒に探して学んでいきましょう!
獣医師の教育プログラムがあり、
じっくり学んでいけます。